自分の得意なことの見つけ方

昔から時間を忘れて集中してしまうことって

ひとりで黙々と、自分の世界を積み重ねてるとき。

お絵描きの時間、作文の時間、読書の時間

外遊びはブランコか縄跳びか一輪車かお団子。

幼稚園・小学校の時から、ひとり遊びが得意で好きだった。

人から一番褒められるピアノも、

人と一緒にやるアンサンブルよりソロが好きだ。

仕事でも、一番やりがいや楽しさを感じるのは

ひとりで黙々と資料を集めたり

企画を組んだり、ひとりでのプレゼンや発表のとき。

人と何かをやる楽しさもあるけど

ただぼっちを極めていた方が、心が躍るんだ。

そんな私もずっとワクワクしてるわけではなくて

コンプレックスや辛いこと、たくさんあった。

ぼっちが得意な私は、協働が普通の人よりへたくそだ。

「何考えてるか常に言葉にして」「集中しすぎないで」

こういった内容で、毎日のように叱られた。

思いやりがない、サイコパス、気が利かない、仕事できない

‥コソコソたくさんの悪口だって言われた。

大真面目に一生懸命に頑張ってるのにだ。

上司にも「頑張ってるのは分かるんだけどさ…」と

毎回この枕詞を言われた上で怒られる。

かなりコンプレックスだけど

役割を見極めて、適性のある場所を自分で選ぶことを

心掛けたら少し職場でも居心地が良くなった。

仕事する自分のことも少しだけ好きになった。

人生で一番生き生きしていた瞬間は

学生時代、15時間自習室に毎日こもってた日。

深夜スタジオを借りて夜通し練習した日。

1秒でも無駄にしたくなくてピアノの下で寝てた日。

ひとりで自分に打ち勝つのが、たぶん好き。

結果的に、人生で一番時間を費やしたのは

「ピアノ演奏を極めること」

もっと具体的に言うと

評価される場所で、評価してくる人が求める演奏を

誰よりも緻密に大胆に、自然に心地よく、心震える演奏を

磨いて、磨きまくって、自分の限界まで追い込んで決めるべき場所で発表した。

心も身体も悲鳴をあげてたけど、私の人生で誇れる瞬間だ。

集中力をよく褒めてもらえる。

自分では全く感じないけど、

これと決めると一直線で、寄り道をしてないらしい。

そのモードの自分が好きなのが大きい気がする。

だからピアノの上手くなる方法はよく聞かれるようになった。

後輩や身近な人、気づけば趣味の人、知らない人にまで。

ただ、ある時上司にいわれた。

「君の方がピアノが上手に弾けるけど、僕の方が良いピアノを弾けるよ」と。

悔しすぎた、悔しくて泣いても泣いても足りなかった。

でも真理だと、今では思う。

現にその上司の方が仕事があって世の中から求められてるから。

今は売れ散らかしてる友達にも言われた。

あなたの方が上手だけど、それ今の時代やる意味ある?って。

むかむかむかぁぁぁ!としたけど言い返せなかった。

だってその人の方が売れてるから。

世の中が求めてるから。

私は自由に生きたい。

周りから言われる言葉のノイズを

気にして生きてしまう性格だからこそ

何も言われないくらい、言われても心にとめなくなるくらい

自分の人生を有意義に謳歌したい。

そのために、今日も歩みを進めるんだ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次